テーマ |
インドで9割以上が使用していると言われている会計ソフト「Tally」。インド進出済みの日系企業でも使用している会社は多くあります。しかし、インド法人のマネジメント高次化について、Tallyがボトルネックとなっているのではと感じるケースも散見されます。 |
|
---|---|---|
対象 |
インド現地法人駐在員・海外(インド)子会社管理者・インド進出検討者/予定者 等 |
|
日時 |
2022年12月22日(木) 14:00~15:00(日本時間) 10:30~11:30(インド時間) |
|
場所・アクセス |
Web開催(Zoom) ※事前登録が必要です。オレンジ色のボタン「お申込みはこちら」からお申込みください。接続方法は別途ご案内いたします。 ※Zoom Webinarでは参加者様のカメラ機能はOFFになっており、他の参加者様や主催者側に顔が見えることはございません。 |
|
講演者 |
2006年に税理士法人関西合同事務所(現 日本経営ウィル税理士法人) 入社。事業承継・組織再編の専門部門を経て、2013年よりタイの提携事務所に3年間出向。現地会計業務・進出コンサルティングにとどまらず、現地法令・規制調査、取引先候補企業リストアップ、現地渡航時企業訪問アテンドなど、 中堅・中小企業の東南アジア進出をサポート。帰国後、トータルソリューション事業部にて海外事業部を統括し、海外事業支援業務に従事。
古東 翔二朗
税理士法人日本経営(現 日本経営ウィル税理士法人)に入社後、主に税務顧問・財務コンサルティング業務に従事し、2016年よりタイの提携事務所に2年間出向。日系企業の進出支援や記帳代行サービス、保険業務の日本人コーディネーター業務を行う。2018年11月よりインド(デリー/グルガオン)へ赴任し、インド提携事務所にデスクを置き日系企業の現地会計業務をサポート。その後、日本経営グループのインド法人NIHON KEIEI (INDIA)PRIVATE LIMITEDの取締役に就任。
シニアコンサルタント 米国公認会計士 春山 雄一郎
GLASIAOUS(グラシアス)の営業・開発・導入・プロモーションまで幅広く業務を担当。特にクロスボーダー向けの案件が多く、システム導入にあたり様々な課題とその解決策を提示している。 |
|
参加費 |
無料 |
|
共催 |
NIHON KEIEI (INDIA) Pvt Ltd.・日本経営ウィル税理士法人・株式会社東京海上日動パートナーズTOKIO・ビジネスエンジニアリング株式会社 |
|
備考 |
※ご参加者が5名に満たない場合は開催を中止とさせていただくことがあります。 |